アフィリエイト広告を利用しています

dynabookT65とても快適になった Windows10から11へ

ブログ
記事内に広告が含まれています

現在使用しているパソコン dynabookT65が生まれ変わりました!

今まではスタートボタンを押してインターネットへ繋がるまで先日時間を計ってみたら、なんと30分もかかっていました。

タスクマネージャーのディスク100%問題もあり、いろいろ試してみてはいましたが、詳しい人にいじってもらいました。

今回変更したのは

スポンサーリンク

HDDをSSDへ変更

dynabookT65はハードディスクが1TBだったので、SSDも1TBへ変更

使用したのはこちらです

ハードディスクの中身をSSDへコピーするのに使用したのはこちらです。

時間はかかりましたが、とても優れものと言っていました。

もしかしたら、ハードディスクが壊れているかもしれないと言われましたが、ハードディスクも壊れていなかったようで、全てSSDへコピーすることができました。

メモリーを増やした

もともと4GBが1枚入っていましたが、8GBのメモリーを2枚増やしました。

16GBになりました。

使用したのがこちらです。

Windows11へ変更した

Windows10からWindows11へ変更しました。

DynabookT65はWindows11へ出来ないと表示されていたのですが、Windows11へ出来ました。

おかげで新しいパソコンを買わなくて済み大変助かりました。

とにかく、スタートボタンを押したら画面がすぐ変わりインターネットまでの時間が1分弱でつながります。

久しぶりにパソコンをいじったようで、楽しかったと言われていました。

メモリー増設やハードディスクからSSDへなど、今まで耳にしたことはあったけど、目の前で見るのは初めてだったので、とても感動しました!

2017年に購入したパソコンまだまだ使えそうです!

とてもパソコンが快適になったので、毎日このサイトも日々更新していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました