入校式の2日後に、初めての実技教習がありました。
第1段階の1時限目です。
初の教習は、私以外二輪教習の人はいませんでした。
50ccは普段運転していますが、400ccのバイクに乗るのはもちろん初めてです。
最初の印象はやはり大きい!!!と思いました。
ネットの情報を見ていると、女の人は最初はバイクの引き起こしから!と書いてありましたが、引き起こしの練習などはありませんでした。
こけても大丈夫なようにプロテクターをつけて用意します。
プロテクターはレンタルです。
上半身・肩の部分と、肘、膝の種類つけます。
上半身のプロテクターをつけた上に、ゼッケンをつけます。
ヘルメットはレンタルがあるそうなのですが、ヘルメットとグローブは持参して行きました。
グローブはレンタルもないそうです。
忘れたら大変です。
ヘルメットにシールドもついています。
紫外線カットされているので、クリアーではなく色がついているタイプです。
表情など見れないから、もしかしたらダメと言われるかもしれないと思いましたが大丈夫でした。
また首にフェイスマスクをつけてもいいですか?と聞いたら大丈夫とのことでした。(先生もフェイスマスクをつけていたので聞いてみました)
日焼け止めクリームを忘れずに首、顔、手に塗っていきました。
これで日焼けの心配は少し安心しました。
そのあと先生とのやり取りは、インカムを使用することを知りました。
こちらもレンタルです。
1限目
まず最初は
- プロテクターやインカムのつけ方
- 教習簿の提出場所など
- ブレーキ、アクセル、ギア、クラッチなど位置と使い方
- センタースタンドをたてる
- サイドスタンドをたてる
- バイクの乗り方・降り方
- エンジンのかけ方・切り方
- ギアの入れ方
- クラッチのかけ方
- ブレーキのかけ方
- ニーグリップ(タンクを挟むように)
- ハンドルの持ち方
- ミラーの調整
- 後方確認、左右確認など
だったと思います。(順不同)
初めにバイクの左側に立って、バイクを押しながら歩く練習でした。
これが結構重い!!!
その後ローギアに入れてゆっくり乗る練習などでした。
昼間の教習でしたが、10月とはいえ暑かったです。
YouTubeなどを見ていると、女性の倒れたりしている映像を見てしまったので、最初はドキドキしながら乗りました。
先生から
なるべく足を伸ばさず曲げてバイクにまたがるとよい。
ウインカーの消し忘れがある。
帰ってからのメモ
- 右ブレーキをかけて、右にハンドルをきってサイドスタンドをかける
- 右ブレーキをかけてスタートボタンを押す(クラッチは?)
- クラッチと右ブレーキをかけて、1(ローギア)を入れて、アクセルを少し吹かせて、少しづつクラッチをゆるめる。
- 止まるときは右ブレーキ 足を使いブレーキをかける。
- 止まって降りるときは、N(ニュートラル)にギアを入れる
- N(ニュートラル)に入りにくい時は、少しアクセルをふかせるとNに入りやすい。
- ギアを確認するときは、1(ローギア)になっているかは1番下まで踏む。
- そして軽くクラッチと足を使いN(ニュートラル)に入れる。
- センタースタンドをかけるときは、右斜め上の方に足を置いて踏む。
- 右に足を着くと減点になる。
- ウインカーの消し忘れ、ウインカーのボタンを見ないとクラクションと間違えて押してしまう。
初日を終えて
とりあえず初日は倒れることなく乗ることができました。
しかし、車体はとても重たいな~と思いました。
乗ることは出来たけれど、いろいろな順番を忘れそうです。
毎日最低1時間は乗れると思っていたので、計画が狂ってしまいました。
教習所のお休みが多く、次乗るのは5日後です~。
※忘れているところもあると思うので、思い出したら追加して書いていこうと思っています。


